ペルシャ絨毯とは
ペルシャ絨毯はイランで製作された手織り絨毯の総称で、イラン各地に特徴の異なる絨毯を織り上げる産地が点在しています。
ペルシャ絨毯風の模様のラグや機械で織った絨毯も存在しますが、それはペルシャ絨毯とは言えません。またペルシャは歴史が古く隣国と陸続きなので、今のイラン領土外の周辺諸国にも手織りの絨毯を作る文化があります。しかし現在のペルシャ絨毯は世界で最も優れた絨毯であると認められ、イランの誇る伝統工芸として一目を置かれています。現代では国の産業となり世界100ヶ国以上に輸出されています。
ペルシャ絨毯の伝統技術は古代から脈々と受け継がれ現代に至ります。ペルシャ人は日本人同様、靴を脱いで床 (絨毯)の上で生活します。西洋とは違い非常に日本に馴染みやすい床の文化なのです。
なぜペルシャ絨毯は高価なの?
ペルシャ絨毯は高いというイメージがあると思いますが、もちろんそれには数々の理由があります。
まず一つには、一枚一枚手で織っているということです。そしてとても細かいです。ペルシャの織りの細かさは、ノット数(1㎡あたりの編み目の数)で表されます。一枡当たりの密度が高いほど手仕事の時間が掛かっていると言えます。また一般的にノット数が高いほど柄は鮮やかに美しく浮かんできます。
二つ目は、その丈夫さです。ペルシャ絨毯の結び目は非常に頑丈です。一生物とよく言われる所以です。また、専門の修繕・クリーニング職人も多いので傷んだところを直し、長い間きれいに、大切に使うことができます。
三つ目には伝統的・芸術的価値です。一口にペルシャ絨毯と言ってもいろいろありますが、それぞれが個性を持っています。エキゾチックなものからほっこりしたものまで。
産地によって非常にバラエティがあるので、なかなか奥深い世界です。また古くなると艶やしなやかさが出て味を増すものもあります。いわゆるヴィンテージ・アンティーク品です。欧米では靴で直接絨毯を踏むので、古いものが好きな方の中には「踏めば踏むほど価値を増す」という考え方もあるようですが、ペルシャでは修繕しながら使うので、なるべく良い状態にして売りに出すという文化があります。好みは人それぞれです。
他にも素材の良さ・工程・染色の技術・デザイン性の高さなどさまざまな理由があります。
一枚のペルシャ絨毯ができるまで
ペルシャ絨毯を作るには織る作業だけではなく途方もないプロセスがあります。
まず絨毯のデザイナーがデザイン画を描きます。一般的に織り手とは別の専門のデザイナーが、設計図のようなものを作成します。
次に原料となる糸を紡ぎます。材料は天然のウールかシルクですが、シルクのほうがはるかに細かい作業で時間が掛かります。
次に糸を染めます。こちらも専門の染め職人の手によるもので、天然草木染めが一般的です。
そして織り機の設定です。デザイン画に基づいて正確に計算し、縦糸と横糸を設定します。
そしてようやく織りの作業に入ります。ペルシャ絨毯は縦糸・横糸にパイル糸を結んでいくことによって厚みと複雑な模様が生まれます。織り上げるまでのこの工程に物によって数ヶ月~数年~数十年と、大変な時間が掛かります。
織り上げたら仕上げの作業も丁寧に行います。専門の職人によるクリーニング、シャーリング(表面の糸の長さをカットして揃える)、端と房の処理、パイピング(絨毯を織り機から外して新しい縁を縫い付ける)、これで完成です。
ペルシャ絨毯の素材
パイル糸に使われる材料は主にウールかシルクです。ウールの絨毯は縦糸にコットンを使った絨毯もあります。一般的にパイル糸がシルクの場合はシルク絨毯と呼び、ウールの場合はウール絨毯と呼びます。またウール・シルク混の絨毯もございます。
シルクはカスピ海沿岸やカシャーン地方などで養蚕されています。シルク100%の絨毯は非常に細かく美しく、光沢と気品があります。薄くてしなやかで、光の角度や見る向きによって色彩が変化します。芸術的で豪華な魅力はありますが、ウールより耐久性はありません。すべすべした感触と高級感は抜群です。タペストリーにして壁に掛ける人もいます。ウールは主に羊の毛で、中にはヤギやラクダの毛を用いるところもあります。イランでは元来絨毯は遊牧民の生活の中から生まれた必需品で、日常生活にはウールの絨毯が使いやすいです。ペルシャの羊は寒暖差の激しい地方に住み非常に保温性が高く、かつ放熱性にも優れています。通気性が良く湿気を吸い取る機能に優れているため、日本の気候に適しています。快適な温度調節ができ、冬は暖かく、夏は涼しくお使いいただけます。弾力性に富み、伸縮性もあるので折り曲げたり引っ張ったりしても元に戻ります。強靭で丈夫なので長年使えます。動物の毛特有の脂が付いているため、表面の汚れを弾き、染みになりにくいのも特徴です。天然のウールは色染めがしやすく、草花や木で染めると素晴らしい発色をします。火事の際燃えにくいというのも長所です。ちなみにコルクウールというのは羊の毛の中でも特に質の高い柔らかな部分を使ったウールのことです。子羊の毛は一般的に柔らかいです。
ペルシャ絨毯の種類
イランには多くの絨毯の産地があります。また、ペルシャ絨毯の名前は各産地名で呼ばれます。
「タブリーズ」「ナイン」「イスファハン( エスファハーン)」「クム(コム)」「カシャーン」は絨毯の5大産地と呼ばれ日本でもお馴染みですが、トライバル・ラグと呼ばれる地方産地の絨毯も各地にあり、実際は非常に多くの種類が存在します。
【代表的な5大産地】
5大産地の絨毯は一般的に格が高く、品質も確かで高価になりますが、もちろん一点物の世界なので個々の差はあります。昔からよく輸入されて生産量も多く人気の高い、いわばブランド物のような産地です。
タブリーズ
イラン北西部の都市でその歴史は少なくとも3世紀のササン朝まで遡る。タブリーズのバザールは中東最古で、ユネスコの世界遺産に登録されている。ヨーロッパへの窓口として交易の要所で、西欧的文化の影響も受けている。バラエティ豊かなデザインがあり、ウール絨毯に定評がある。緻密な織りで多彩な色合い。代表的な柄に「マヒ柄(ペルシャ語で魚柄を表す)」と「フラワー柄」がある。マヒ柄は渋く落ち着いた色調でシックなアンティーク調や和室によく合う。フラワー柄はヨーロッパ王宮風のクラシック・スタイルや豪華で明るめのインテリアに合う。モチーフ・パターンではなく全体が絵画のようになった「ピクチャー絨毯」も有名。
ナイン
イスファハンの北東部郊外にある小さな高原都市。白・ベージュ・クリーム濃紺といった色彩が多く、日本人好みのシンプルで優しい柄が特徴。流通量も多く多様なサイズがある。ウール絨毯の名産地。細かさの表示として普通の織りのものは9L(ノーラ)、上級の織りのものは6L(シシラ)と呼ばれている。ソフトな雰囲気なのでさまざまなインテリアに対応できる。
イスファハン
中部高原地帯に位置するオアシス都市。サファヴィー朝時代に「世界の半分」と称賛されたように、素晴らしい歴史建造物が残る美しい街で、絨毯産業も大いに発展し洗練された華麗なデザインと色調を誇る。王朝時代には宮廷職人を育成したり、各地から腕の良い職人を集めたりした、ペルシャ絨毯の最高級産地の一つである。縦糸にシルクを使い、80万ノットを越える精巧な絨毯を織る。メダリオンと唐草模様といったペルシャ王道のデザインが多く、品格とオーラがある。色調も上品で、部屋を格段にアップさせてくれる。
クム(コム)
宗教色濃く残る街。シルク100%の絨毯の産地として有名で、巧みなデザインと技術を持つ。もともとはカシャーンの職人から指導を受けて絨毯産業には近年着手。そのため伝統に捉われず新しいデザインを追求し、多彩な色柄の絨毯を生み出している。工房同士で切磋琢磨し、世界中に優れた絨毯を輸出している。
カシャーン(カシャン)
イスファハンの北西部に位置する古都で薔薇の栽培や伝統工芸が有名。絨毯づくりも有名で、カシャーンの伝統技術はユネスコの世界無形文化遺産に登録されている。優れた技術を誇り、メダリオンタイプの絨毯が有名。花柄や蔓草模様・アラベスク文様など普遍的な柄が多くクラシカルな絨毯が特徴。色合いは赤・ベージュといった落ち着いた印象で、飽きがこないデザインでペルシャ絨毯の伝統を守っている。実用性が高くオーソドックスなデザインなので、さまざまなインテリアに対応してくれる。
【5大産地以外】
上の5大産地以外の絨毯でも優れた絨毯を織る産地があります。素朴な味わいが魅力のトライバルラグ(部族絨毯)とは呼び難い、品質の高い絨毯の産地をいくつか紹介します。
ムード
ペルシャ絨毯の中でも良質な産地が多いコーラサン(ホラサーン)州にあり、19世紀末にマシャドの絨毯職人の指導のもと絨毯づくりが始まった。良質で丈夫な絨毯を織る。柄はヘラティ文様(菱形の花が四つのアカンサス葉に囲まれている構成)の反復が特徴。
ビジャル(ビジャー)
ビジャルはイラン北西部の標高の高いクルド人が多く住む町。「鉄の絨毯」と呼ばれる頑丈で重みのある絨毯を織る。クラシカルなデザインで耐摩耗性が高いので出入りの多い場所に敷くのにお勧め。
ザンジャン
イラン北西部、ザンジャン州の州都で住民のほとんどはアゼルバイジャン人。伝統工芸が盛んな町で、ビジャルのような頑丈な絨毯を織る。細かい織りで色は渋めで、かっこいい印象。
ヘリース(ヘリズ)
イラン北西部、サバラン山の麓に位置する農業の町で住民のほとんどはトルコ系のアゼルバイジャン人。銅の産地にあるため、銅の成分を含んだ水を飲んだ羊のウールが弾力性を高め丈夫で上質な絨毯を作ると言われている。ヨーロッパで高い人気がある。
サログ(サルーク)
イラン中西部、冬場は雪の降る寒い地域で産出するウールは脂分を含み柔らかく上質。古典的なメダリオンや優雅な植物文様の絨毯は一時期アメリカ人の間で一大ブームを巻き起こした。茜で染色した糸にヨーグルトを浸すという技術によりサログの赤には輝くような艶がある。
ケルマン
イラン南東部、ルート砂漠にある町で殺風景な風土を補うためか非常に華やかで美しい柄の絨毯を織る。19世紀末、欧米人によってその価値が認められるようになり、明るい色の花模様の緻密な柄の絨毯はアメリカ人への人気を博した。柔らかいウールで上質な絨毯を織るが、しばしば自然災害に見舞われ絨毯製作がままならない時期も多い。
ペルシャ絨毯のサイズ
ペルシャ絨毯は手織りなのでサイズはまちまちですが、目安となる規格はあります。また、その規格には独特の呼び名があります。ポシティ約60×90cmザロチャラク(チャラク)約80×120cmザロニム約100×150cmドザール約150×200cmパルデ約200×250cmガリ約60×90cm※ガリは絨毯のことですが、主に6㎡以上の大きなサイズの絨毯のことを指します。
※他、「ランナー」と呼ばれる細長いサイズ、円形、楕円形の絨毯があります。正方形もありますが、長方形のものと比べてかなり生産枚数は少ないです。
ペルシャ絨毯フェア開催中!
このように奥が深いペルシャ絨毯が9/17(金)~9/26(日)の間、アークオアシス金沢店入口催事コーナーにて大集合です。最大50%OFFの大特価にて販売いたします。専門の販売員さんがいますので、ペルシャ絨毯の事やメンテナンス、価格の事などご相談にのります。シルク生地のペルシャ絨毯は触り心地や発色など素晴らしい質で一見の価値があります!お値段も〇十万円の質の物からお手頃な数千円のものまで幅広く揃えております。ペルシャ絨毯は一生ものです。ぜひこのお得な10日間をお見逃しの無いようご来店ください‼
新型コロナウイルスによる感染症への対策のため、お客様には下記のご協力をお願い致します。
1.発熱や体調が優れないお客様はご来店をご遠慮ください。
2.ご入店時の備え付けアルコール消毒液での手指消毒をお願いいたします。
3.ご入店される際のマスク着用ください。
ご迷惑をお掛けしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。